七五三の豆知識
- 七五三とは?
男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に当たる年の11月15日に氏神に参詣する、子供の成長を祝う行事。昔は乳児の生存率がとても低く、3歳まで子どもが生き延びるということはとても大変だったということです。そこで7歳までは子どもは人間ではなく、神様からの預かりものという認識を抱いていたのでこのような風習が生まれました。
- 七五三はいつするの?
かつては数え年の男の子は、3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で祝いましたが、最近では満年齢で男子が5歳(地域によって3歳)女の子が3歳、7歳でお祝いする事が一般的になっています。ただ、兄弟がいる場合は、お兄ちゃんは満年齢、妹は数え年と年齢にこだわらず、一回で済ますことも。
- いつお参りに行けばいいの?
- 11月15日が七五三の日と言われていますが、近年では10月頃から11月中の都合の良い日で行なわれています。
- どこの神社に行けばいいの?祈祷料は?
- 基本的には近くの氏神様ですが、希望があればどこでも問題ありません。大阪では大阪天満宮(南森町)、京都では八坂神社(祇園四条)、兵庫では湊川神社(神戸)などが有名。祈祷料は、5,000円程度です。
- 衣装は何を着せたらいいの?
- 3歳の女の子は、晴れ着に帯を結ばず被布をはおります。7歳の女の子は、大人と同じような帯を結ぶ着物で。男の子は、3歳も5歳も羽織袴で行います。洋装の場合は、女の子はドレス、男の子にはブレザーやスーツなどが主流。写真館で前撮りする場合などは、写真館では着物、当日は洋服と両方着せられる方もいらっしゃいます。
- 親の服装は何がいいの?
- 付き添いの方も、お子様に合わせて、洋装の場合ならスーツなどフォーマルな装いで、和装の場合は、訪問着や付下げ、小紋などの着物。男性は、紬地の無地、羽織は縫い紋程度。
- 写真はいつ撮るの?
神社での七五三セットプランにも含まれているところもありますが、慣れない着物で撮影までとなると長時間になり疲れて良い表情を残せません。最近では、写真館で日焼け前の5月頃から前撮り撮影をされる方が増えています。早くに撮影すると、写真館では様々なキャンペーンがされていて、とってもお得です!また、10月、11月の繁忙期に撮影するよりも5月、6月の比較的空いている時期だと、気持ちにも時間にも余裕を持って撮影に臨めます。